ときどきヒカリゴケ

ハイポニストヒカリゴケの俳句や生活のこと

ハイポ「赤潮」机くんレポート

カテキンは風邪予防になるし(もうすでに引いているから遅いのか?)、生菓子(花菖蒲)いただいたので、お作法は知りませんが家で抹茶点てました。

f:id:hikahika-m21:20180527010233j:image

「興味あるから最低限の道具は持っている」程度の私が頑張っても、きめ細かい泡にはなりません。

気分!(笑)

 

さて、難易度更新しそうな「赤潮」です💧

下記、つぎがいさんの「机くんレポート」を見やすいところに掲載させていただいて頑張ります❗️

 

つぎがいさん、いつもありがとう(ノД`)

---------------------

赤潮」、難しい・・・。難しいです・・。

調査も難航しましたが、必死で机くんレポートを作りました。我ながら読むのがいやになるくらい長いです(泣)。でも誰か、少しでも参考にしてもらえたら・・・(バッタリ)。


赤潮とは、海水にプランクトンが短日時で大量繁殖or集積し、海水の色が平常時と異なる現象。湖沼に生じる同様の現象も淡水赤潮と呼ばれる。
・色は、生物(プランクトン)の種類、活性度、濃密度によって多様であり、白潮、青潮、緑潮とも呼ばれる。水産業に大きな被害を与えることから、厄水、薬水(やくみず)、くされ潮、苦潮、腐潮などとも呼ばれる。
・温帯地方では春から初夏の海が繁殖しやすい環境で、とくに梅雨後に晴天が続くと赤潮が発生しやすい。
・沿岸域における赤潮の発生件数は、高度経済成長を始めた1960年代より海域の著しい富栄養化が進行するのに伴って急激に増加した。1972年のシャットネラ赤潮による史上最大の養殖ハマチの斃死被害(播磨灘赤潮訴訟)を背景として、1973年に「瀬戸内海環境保全臨時措置法」が制定され、1978 年には特別措置法として恒久法化された。このような法的整備と1973年末に始まったオイルショックの影響により、その後赤潮の発生件数は減少傾向に転じ、1980年代の後半まで減少、その後は横ばいの状態が続き、近年(2008年現在)さらに減少している。赤潮の発生が盛期であった1970〜1980 年代には、大阪湾、播磨灘、燧灘、あるいは周防灘のような海域全体を占めてしまう大規模な赤潮の発生も希ではなかったが、近年では赤潮発生の規模と期間が縮小傾向にある。
・日本で海面を紅に染める赤潮の原因種は夜光虫であることが多く、魚介類に直接的に被害を与えない。瀬戸内海で養殖魚に大きな被害をもたらした赤潮はコーヒー色(赤褐色)に見える。海色を変化させるほどの濃度ではないのに魚貝類に被害を与える植物プランクトンも知られている。このため最近研究者の間では、色にちなんだ「赤潮」ではなく、より包括的な語としてHAB(Harmful algal bloom、有害藻類ブルーム)が好んで使用されている。ブルームは水界生態系の研究分野では、プランクトンの大増殖を表している。
・HABの原因となる生物は4つに大別される。1)大量増殖赤潮:基本的には無害であるが、高密度に達した(クロロフィルaの量が50㎎/㎥以上で赤潮、200~500㎎/㎥になることも)場合には溶存酸素の欠乏等を引き起こして魚介類を斃死させる。2)有毒ブルーム:強力な毒を産生し、食物連鎖を通じて人間に害を与えるもの。海水が着色しない低密度の場合でも毒化現象(特に二枚貝で)がしばしば起こる。鞭毛を用いて運動するという動物的生態を併せ持つ植物である鞭毛藻類が有毒ブルームにあたる。毒は魚類を斃死(へいし)させ、有毒化した魚貝類を食べた人間が中毒する。3)有害赤潮:人間には無害であるが養殖魚介類を中心に大量斃死被害を与えるもの。4)珪藻赤潮:通常は海域の基礎生産者として重要な珪藻類が、海苔養殖の時期に増殖して海水中の栄養塩類を消費し、海苔の品質低下を引き起こして漁業被害を与えるもの(ノリの色落ち)。
・ブログ情報より:赤潮のうち、夜光虫が夜に青く光るものがある。光る赤潮が発生するのは富栄養化が元となるよりも太陽光が急激に強まる春先が圧倒的でミッドサマーでは赤潮になっても光らない場合もあり得る。光る赤潮になるプランクトンは軽いので海面に集中し風の影響を受けやすい。
・「赤潮東京海洋大学」(http://www2.kaiyodai.ac.jp/~tkatan0/img/e-book20160330.pdf )
より:最も古いとされる赤潮の記録は、旧約聖書「モーゼの出エジプト記、10の災い」です(注:出エジプトは紀元前13世紀)。「モーゼとアロンは、ヤハウェの命令通りにした。すなわち、杖を振り上げて、パロとその家臣の前でナイルの水を打った。すると、ナイルの水はことごとく血に変わった。そして、ナイルの魚は死に、川は臭くなり、エジプト人はナイルの水を飲むことができなくなった。」この文章によると、紀元前にナイル川で淡水有毒ブルームが起きたと考えられています。日本では、「続日本紀 11巻」(奈良時代初期、西暦731年、6月)に記されている赤潮が最も古いとされています。「紀伊国阿弖郡の海水変りて血の如し。色、五日を経て乃ち復る。」「紀伊国阿弖郡」とは、現在の和歌山県有田郡の有田川河口若しくは湯浅湾奥周辺のことを指しており、「色、五日を経て乃ち復る。」は、その地域の海水が赤色に変わり、5日後に元の海水の色に戻ったことと解釈されています。
・温暖な海にいるはずの赤潮を引き起こす植物プランクトンが、北海道周辺の海まで北上し、考えられていたよりも多く生息していることが、山形大と長崎大の研究チームの調査で分かった(2017.10.12.朝日新聞デジタル)。温暖化の影響で海水温が上がった影響とみられる。
赤潮によって斃死などした養殖:真珠のアコヤ貝、ハマグリ、アサリ、ハマチ、カキ、ブリ、マダイ、チリの鮭、など。オマーンのアオウミガメが赤潮により死亡。

ハイポ「初鰹」木曜日

滴りながら「虹」の投句をしたからか、そのあと風邪っぴきです😅

急にひんやりな気温なので、みなさんも気を付けてくださいね🍀

 

それと、伊月庵のお披露目を兼ねた6月3日(日)の一句一遊の句会ライブ、お近くの方がとっても羨ましい。

近かったら絶対行くのに!

とか言いつつ、気が付いたら2日の夜にバスタ新宿にいそうで怖いわ💧

だって組長が、県外、四国外、国外からの参加者にすごくワクワクしてるんだもん(笑)

なんという無茶振りだっ😍

 

さて「初鰹」week始まってます。

トンチンカンなこと言ってそうでドキドキしてましたが、人に引っかかってくれて嬉しいです。

 

初がつを真紅の虹を潜めけり

 

ありがとうございます😊

 

句友さん達の作品もご紹介✨

 

滴滴と出刃相見ゆ初鰹

初鰹鼻つ柱は父祖伝来                       めいおう星

下の句、初鰹の至福を味わいつつ、そういえば親父も毎年初鰹を美味そうに食べてたっけなぁ、しっかし鼻つ柱の強さはつくづく父方譲りだぜ、てやんでいっ。(江戸っ子)

若かりし父に自身を重ねての酒✨

 

初鰹の尻びれへ出刃振り落とす

0倒れかけてる値札初鰹         一阿蘇二鷲三ピーマン

どちらの句も揺るぎない映像ですが、下の句、魚市場の臨場感が半端ないです❗️

丸々とした初鰹の腹の銀色、魚市場の活気、濡れた床からの匂いまで「0倒れかけてる値札」で表していて流石です✨

難しくてグッと二句選の減った「初鰹」ですが、安定の一阿蘇さん🍀

 

初鰹そつと持たねば爆ぜさうな            あいだほ

ビチビチ活の良い鰹を胸に抱えてる映像見たことがありますよね。

あの状態を「爆ぜさうな」と表現しました✨

とっても楽しい一句✨

 

初鰹ほぼ恍惚と横たはる                   すりいぴい

「恍惚」は、

①心奪われてうっとりするさま

②ぼんやりとしてはっきりしないさま

の意味があるようですが、初鰹自身の目線か、初鰹を見ている目線かで、どちらの意味とも取れてとても面白いです✨

 

初鰹刃の沈み黒潮流る                          つぎがい

初鰹を捌く、身へ刃を沈める、からの「黒潮流る」の展開がとっても力強い✨

身から流れ出す血を「黒潮」と感じる感性も素敵💕

 

金縁の鶴のお皿に初鰹                          むらさき

さすがむらさきちゃん、見てますねえ❗️

待ちに待った初鰹、盛り付けるのは「金縁の鶴のお皿に」✨

大人達の目出度合いを見事に表しています😊

 

縄文の空青し初鰹来ぬ                                 歌鈴

縄文の貝塚からも見つかっている鰹の骨。

そんな太古より日本人に愛される、初鰹が来た‼️

「縄文の空青し」は透けるような空の青がイメージされ、その後にくる「初鰹来ぬ」が清らかで嘘偽りない、純粋な喜びであることの強調効果になっている気がしますね✨

 

初鰹ちちこを洗ふ真水かな                   桃猫雪子

おおお✨

「ちちこ」の解釈に悩んで調べました!

鰹の心臓のことで、土佐の希少な郷土料理なんですね✨

一つ賢くなり、そして食べてみたい❗️

桃猫さん、さすが高知のお人なのです💕

 

空は真青や4キロの初鰹                     豊田すばる

「空は真青や」なので、弧を描いて釣り上げられる一本釣りの初鰹が浮かびました✨

4キロってかなりの大物かな⁉️💕

(5キロの米袋を抱いてるイメージ)

 

初鰹つるりつりるとてをぬける                   ちま

丸ままの鰹は触ったことはないけど、表面は「つるりつりると」してそうですね✨

ちまちゃんの小さな手をぬけているのかな⁉️

 

血の香り冷酒で流す初鰹                       あまぐり

さっぱりといただける初鰹。

冷酒との相性はバッチリなのでしょうね✨

今度試してみたいです🍀

 

初鰹たたいて冷酒婿が来る               じゃすみん

「初鰹たたいて冷酒」うはあ、美味しそう✨

と思いきや、「婿が来る」❗️

鼻のいい婿めっ(笑)

いや、ちゃんとしたおもてなしの場面ですよね✨

 

潮を読む喜寿の眼光初鰹                      卯MOON

漁師の道数十年の「喜寿の眼光」でしょう!

美味しい初鰹の釣り場は、潮の流れと匂いで分かってしまいそう✨

 

親不孝ばかりしながら初鰹               小川めぐる

「親不孝ばかりしながら」ふと過ぎる後ろめたさを感じながらの、美味しい初鰹。

数々の心労苦労、こんなことで償いになんてならないけど、今年は初鰹を食べさせてあげたいな✨

 

 

木曜日のみなさん、おめでとうございます✨

通販生活「薫風」

15日が発表でしたね。

あいだほさん、お知らせありがとうございます🍀

おかげでやっと記事ネタができました。

今週なーんにもなくて😅

 

薫風のなかハチ公と待つてゐる

 

人選ありがとうございます😊

次の「蛍」も、忘れないように頑張ります。

 

掲載のみなさん、おめでとうございます✨

ハイポ「蟻」金曜日

阿蘇さん、とうとうきましたね!!!

天、おめでとうございます㊗️🎉✨

以下、掲載させていただきます✨

 

蟻吸ひつ蟻を放ちつ穴しづか

                                         一阿蘇二鷲三ピーマン

「蟻」がしきりに出入りする「穴」の様子を、「穴」自身が吸い、「穴」自身が放つのだと見て取った詩的把握が秀逸です。「穴」そのものが一つの大きな生き物であるかのように感じ取る。それはまさに、この生き物の生態であり大きな特徴でもあります。
蟻の巣は、横穴と縦穴を繋いで無数の部屋が広がっています。食料貯蔵庫、幼虫を育てる部屋、女王蟻の居室等、全てが種の保存という一つの目的のために、機能的に意図され配置されているのです。ひょっとするとこれらは蟻自身の考えで行われているのではなく、「穴」というモノが創造神の如き意図を持って「蟻」たちを操っているのではないか。そんな想念から生まれた一句かもしれません。(俳句ポスト365引用)

 

私自身、いつかは!と思って頑張っている「天」ですが、金曜日に残ることも叶わない現状。

さっくりと取ってしまう一阿蘇さん、さすがなのです✨

金曜日の作品、じっくり読んで勉強させていただきます❗️

 

金曜日のみなさん、おめでとうございます✨

ハイポ「蟻」木曜日

おお、久しぶりに雷鳴ってる!

 

「蟻」は身近な兼題で、最近にしては楽しんで作った10句だったので、1句で残念ではありますが人選ありがとうございます😊

 

蟻蟻蟻蟻蟻蛾蟻蟻蟻蟻

 

投句の際、ハルキッキに「なにこれ、間違い探しじゃんw」と言われて二人で笑ったものでした。

9割同じで「蝶」のハイポニストさんもいらっしゃって、勝手に親近感🎵

 

句友さん達の作品もご紹介✨

 

つまみそこねてより速き蟻となる

どうしても指に登ってくれぬ蟻

                                         一阿蘇二鷲三ピーマン

どちらの句も「こんなことあったあった!」と思いました❗️

ありありとその場面を見せてくれます✨(蟻だけに)

さすがの一阿蘇さんであります✨

 

水色の蟻の涙に溺れそう

千匹の働き蟻の火の匂ひ                   じゃすみん

どちらもじゃすみんワールドを感じさせます✨

下の句「火の匂ひ」が熱量や色を感じさせ、「千匹の働き蟻」との相乗効果をあげています。

 

きのうから蟻の声せず赤き空

蟻の巣や隣の町の燃えてをり            すりいぴい

上の句、本当は聞こえない「蟻の声」ですが、「きのうから蟻の声せず」なので、作者にはいつもは聞こえている、もしくは「きのうから」の蟻の微かな変化をこう表現したのでしょう。

「赤き空」が何かの起こる前触れのよう。

 

蟻の道海と夕日と匂ふ道

延々と白線を踏みゆける蟻                   つぎがい

上の句、「海と夕日と匂ふ道」が綺麗であり寂しげであり。

暮れゆく中、蟻の道は続きます。

「道」のリフレインもさすが✨

 

神の庭蟻を殺める子の遊び

蟻も吾も有情の星の一単位               めいおう星

上の句、まるっきし同じ発想の句を送りましたが没でした。うわーん。(技量)

下の句、「一単位」という命の重さを感じさせます。

 

どうしてそんなこと言うの蟻潰す        あいだほ

八つ当たりでしょうか。

残酷もまた人の一面です。

 

石灰の白線ゆがむ蟻の道                       あまぐり

ゆがみながらも長く続く「石灰の白線」と「蟻の道」、白と黒の対比が綺麗です✨

 

湧き出づる蟻の頭のてらてらと               てん点

巣穴から出てくる蟻たち、「てらてらと」が揺るぎない映像にさせています。

蟻って、あんなに小さいのに本当に黒光りしてますよね✨

 

蟻といふ一粒の死や紙に置く               卯MOON

こちらも「こんなことあったあった❗️」と思わせました。

弔いか、はたまた観察か、紙に置いた蟻は既に死んでいます。

「一粒の死」なれど命の絶えた事実、その重さを残酷から学びました。

 

蟻の道太し大地の豊かなり                          歌鈴

力強いくてスケール大きくて、歌鈴ワールド全開❗️

豊かな大地が匂い立つようです✨

 

何が死んでる蟻のぞろぞろ入る納屋    小川めぐる

不穏さを感じさせます。

「蟻のぞろぞろ入る納屋」にはいったい「何が死んでる」のか…。

お仕置きのカツヲ入れっぱなしとか、心当たりの無いことを祈ります😅

 

あっクッキーなかまにしらせいそぐあり

                                                座敷わらしなつき

「あっクッキー」はビックリマーク付いていそうな蟻の声でしょうか✨

かわいいのです😍

 

森のなか蟻の卵を運ぶ蟻                   ハルキッキ

一時期、蟻が大好きだったハルキッキは森の中でこれを見たようです。

なんでも、他の巣の蟻の卵を、繁栄しないように強奪するのだとか😅

ほんとかよー。

 

ハイポ火曜日、いもがらぼくとさんの季語深耕で、「類想から逃れる季語の六成分(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚、連想力)」があり、

「蟻の例句には視覚や連想力が多く、聴覚、触覚、嗅覚、味覚は比較的弱い」との見解がありました。

すごい分析力だと思いながらとても興味深く読んだんですが、こうして句友さん達の作品を見ているとみなさん五感をフルに使っていて、いつものことながらとても勉強になりました💕

 

木曜日のみなさん、おめでとうございます✨

ハイポ「蟻」発表week

みなさん楽しいGWを過ごされたでしょうか✨

 

我が家は富士山へドライブしました。

f:id:hikahika-m21:20180506232125j:image

 

f:id:hikahika-m21:20180506232349j:image

赤富士。

 

f:id:hikahika-m21:20180506231716j:image

道の駅の燕、可愛い声で鳴いてました🎵

 

f:id:hikahika-m21:20180506231635j:image

落ちていた苺を食べる鳥、ひよどり?

 

一句一遊「鴨の子」と「蜜豆」は〆切逃してしまった💦

ハイポは「蟻」の発表週✨

勉強させてもらいます🍀

ハイポ「老鶯」机くんレポート!

まだ一句もできていないので、当ブログ名物机くんレポート(つぎがいさん編集)を見やすいところに置いて(勝手に記事にさせていただいて)、水曜まで作句がんばります❗️

つぎがいさん、いつもありがとう😊

 

↓↓↓

机くん自由研究、老鶯にあたる繁殖期のウグイスです。


聴覚の兼題にも関わらず、いつも通りの報告ですf(^^;
初鰹の机くんレポを読んでくれた皆さん、その上作句してくれた皆さん、励みになります♪

 

・ササやぶの中にササやススキの枯れ葉でボール状の巣を作る。繁殖期(夏頃)以外は単独で行動する。
・雄は直径200mほどの範囲で囀り縄張り宣言と花嫁募集を行うが、雌がやって来てつがいになったかと思うと、また別の雌を求めて囀りを続行。巣作りや抱卵は雌だけが行う。雄は6~7羽の雌とつがいになることがある。雌同士は特に喧嘩もしないので、1羽の雄の縄張りの中に雌の数だけ巣が作られる。ただ、雌は繁殖が成功してもしなくても、次の繁殖は別の雄の縄張りへ移って行う。
・雄は1羽でも多くの雌を引き込むことしか考えてないからか、さえずる期間は長く9月にまでおよぶことがある。
・卵はチョコレート色で、1巣に4~6個産み込まれる。5月末から7月初めに繁殖するものは、しばしばホトトギスはウグイスに托卵する。 ウグイスの雌のみで抱卵・育雛するために巣が時々留守になり、ホトトギスの托卵の格好のターゲットになる。
・東京およびその周辺は緑の多い大きな公園が点在し、その緑が森と化しているため、以前なら見られなかった繁殖期のウグイスが、東京近郊の平地で見られる。
・ホーホホホキョコ、ケキョケキョ・・・と続ける谷渡りと呼ばれる声は、他の雄が縄張りに近づいた時の威嚇の声。
・美麗な囀りを聞くために古くから籠で飼養されていた。江戸時代にすでに日本の鳥の飼育技術が世界屈指の高いレベルだったのは、飼育に関するデータが資料として蓄積していたため。
・ウグイスは杜甫作品など中国詩にもよく登場するが、中国のウグイスは別種のコウライウグイスで、黄色の羽毛で一部が黒く、「黄鳥」と記されることも。