ときどきヒカリゴケ

ハイポニストヒカリゴケの俳句や生活のこと

ハイポ「うらうら」机くんレポート

みなさん楽しいクリスマスを過ごされたでしょうか✨

 

年末はやらなくてはいけないことで大忙しですが、一つ一つ片付けていくしかないよね💦

 

忘れないように、つぎがいさんの机くんレポート載せさせてもらいます❗️

つぎがいさん、今年机くんレポートに何度となく助けられました。

本当にいつもありがとうございます😊

 

↓↓↓

「うらうら」、ちょっと時間をもらえるんですね、またまた難しい季語だから助かります。じゃすみんさんありがとうございます。「麗か」との違いと言えるかわからないんですけど、机くんレポート中間報告として。

 

・ネットで大澤水牛という方が作っている水牛歳時記の文章によると、日本語の「うららか」は古代からあった「うらうら」と同系統の言葉で、万葉集大伴家持「うらうらに照れる春日に雲雀あがりこころ悲しも独りしおもへば」のようにぽかぽかした春の陽射しを形容する擬態語から出てきたようです。「うらうら」とした陽光に照り輝く自然や人間が美しく見えるさまから、春の日を言祝ぐ気持ちもこめて「うららか」という言い方が定着し、漢字が伝わって来たときに同じような意味の「麗」を見つけ出して「麗か」という用法が定まったそうです。(つまり、「麗か」より「うらうら」の方が、歴史の長い表現ということでしょうか。)
・大澤水牛さんは「風光る」の説明の中で、2月後半から3月にかけての、春一番に対して春の弱い風を「うらうらとした春風」と記述し、「春光」の説明の中で「うらうらとのんびりした晩春の気分」と記述しています。また「余寒」の説明の中で「『三寒四温』は1月末頃の、やけに寒い日が続いたと思ったらうらうらと晴れて暖かい日になって」と記述しています。

−−−−−−−−−−

つぎがいさんから続きが✨

 

机くんレポートのアップをありがとうございます(#^^#) 早く続きを投稿しないとと思いながら遅くなってしまいました。取り急ぎ以下が、続きです。ネットで調べたものなので信憑性がやや低いですがご容赦を。長いですが、時間のある人に読んでもらえたら嬉しいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

・「うららか」「うらら」は万葉集古今和歌集新古今和歌集には出てきません。一方「うらうら」は万葉集の「うらうらに照れる春日に雲雀あがりこころ悲しも独りしおもへば 大伴家持」で出てきます。
weblio古語辞典で調べると、「うらうら:のどか。うららか。」とあります。「うらら」「うららか」はweblio古語辞典に載っていませんが、「うららかなり(麗らかなり):①日の光が明るくのどかだ。(出典は枕草子)。②(声が)明るくほがらかだ。(出典は源氏物語)。③(心の中に)隠すところがなく、さっぱりしている。(出典は徒然草)。」とあります。
枕草子に、「三月三日、うらうらとのどかに照りたる。桃の花の今咲きはじむる。」「春は空のけしきのどかにて、うらうらとあるに、~」など、「うらうら」は7か所に、「うららか」は4か所に出てきます。「うらうら」は春の季節に使われていることが多く、梅や桜、春の空の描写に関連しています。対して「うららか」は春の季節とそれほど結びついていない印象です。8月もしくは9月の記述や、海で舟に乗っている記述の中で見られたりします。1月1日と3月3日はうららかで、5月5日は曇りがち、という記述があったりします。枕草子では「うらうら」も「うららか」も、のどかなうららかなという意味で用いられています。
源氏物語の『須磨』では、弥生の巳の日に「海の面うらうらと凪ぎわたりて」とあります。一方、「うららか」を「うらうら」と同義で使っている記述はありませんでした(上記参照)。
徒然草では「うらうら」は出てきません、「うららかに」は出てきますが「うらうら」と同義ではありませんでした(上記参照)。
・「かほるより雪気はげしく朝うらら 鬼貫『柏崎』」、これは江戸時代中期の俳諧です。江戸時代の俳諧・俳句で「うらうら」「うららか」を用いた句は見当たりませんでした。
・HP「粋-iki-」より:~美しさ、上品さを表す「うらら」に接尾語がついた結果として「うららか」という言葉は生まれました。~「うらら」はもともと「うらうら」という言葉で使われていました。~江戸時代の国学者である大石千引(おおいし ちびき)によって書かれた語学書、『言元梯(げんげんてい)』によると、「うらうら」は「ゆらゆら」という言葉から転じたものだとされています。ゆらゆらは、繰り返し動いたりゆったりとした動きを意味します。また、「うらうら」が使われていた古代では、「うら」には心や心のうちという意味がありました。~その後に、「心(うら)」のみで「のどか」を表すようになり、やがて「うらうら」に、そして今使われている「うらら」「うららか」に変化したといわれています。

ハイポ「枇杷の花」金曜日

2018年、ハイポ的最後の金曜日。

 

阿蘇さん、なつきちゃんが飾ってくれました✨

阿蘇さん連続記録更新、なつきちゃん初❗️

おめでとうございます㊗️

 

下記、掲載させていただきます。

 

枇杷の花なら見てゐられさうな予後

                                                           一阿蘇鷲二

「予後」とは、病気や手術の後、どの程度回復するかという見通しを指す言葉です。予後が良いとか悪いとか、というふうに使います。派手で賑やかな花を眺めるだけの力はないが、「枇杷の花」みたいに咲いてるのだか咲いてないのだか分からないような花ならば「見てゐられさうな」という言い方に、「予後」なるリアリティがあります。語順もしみじみ巧い。これも天に推したかった句です。

 

枇杷の花小鳥1の役に決まったよ

                                      座敷わらしなつき(7才)

枇杷の花」の咲く頃の発表会でしょうか。クラスで演じる劇の役どころは「小鳥1の役」。1があれば、2も3もあるのでしょう。口々に「枇杷の花」を苛む役か。はたまた慰める役か。醜いアヒルの子のような「枇杷の花」をめぐる小鳥たちのおしゃべり。どんな劇なのかと想像が広がります。(俳句ポスト365引用)

 

金曜日のみなさん、おめでとうございます✨

ハイポ「枇杷の花」木曜日

2018年、ハイポの発表としては最後の木金を迎えております。

 

着ぐるみから舌打ち幽か枇杷の花

枇杷の花邪念一喝したる銅鑼

 

人選二句ありがとうございます😊

一年を通してなんとか人選死守できたこと、有り難く感じます。

来年も頑張るぞ❗️

 

句友さんの作品も紹介✨

 

枇杷の花くすりは飲まぬ膝を抱く

枇杷の花こんなに痩せてまだ死なぬ

枇杷の花醜き猫に懐かれて                   桃猫雪子

 

ひかりになりそこねた枇杷が咲くのです

人骨の記憶は一度枇杷の花               一阿蘇鷲二


弟子へ託す大工道具や枇杷の花

飼育小屋のボスが逃げたぞ枇杷の花            歌鈴

 

清らかにたましい置けり枇杷の花

みややほみややほと枇杷の花咲いた    冬のおこじょ

 

ぽこぽこと何か生まれる枇杷の花

なるくんにおてがみかいた枇杷の花     むらさき

 

二泊目は民泊枇杷の花くぐり

吸気より呼気が尊し枇杷の花            めいおう星

 

手のひらに乗る骨壺や枇杷の花

枇杷の花まど・みちおの詩ぜんぶ好き    小川めぐる

 

キユーポラの減りゆく空や枇杷の花     すりいぴい

 

枇杷の花これで笑つてゐるつもり        あいだほ

 

枇杷の花ぽつといふ音聞こえそう        あまぐり

 

この子だけ象と話せり枇杷の花     クラウド坂の上

 

貧しき者の瞳まつすぐ枇杷の花        じゃすみん

 

旧姓で呼ばるるに慣れ枇杷の花            つぎがい

 

点訳は地味な仕事よ枇杷の花                   てん点

 

ほうじ茶の茎うとうとと枇杷の花        中山月波

 

木曜日のみなさん、おめでとうございます✨

「俳句王国がゆく」を振り返る

f:id:hikahika-m21:20181217134032j:image

 

流れ星のしっぽから家族が生まれる

                                                座敷わらしなつき

 

我らが、座敷わらしなつきちゃんの御句✨

※番組では本名でしたが、個人情報保護の観点から俳号に変換してます。

 

二人に「分からない」と言われてしまいましたが、クラウド坂の上さんの「流れ星から願い事を思った。新たに生まれてくる家族の無事などを願ったのでは」との素敵な読みに、会場はとても納得❗️

 

お母様のいさな歌鈴さんに促され、元気に進み始めるなつきちゃん。

舞台に上がっても堂々としたお姿✨

とても賢そうなお子です💕

一緒に観ていたハルキッキが「可愛いね😍」とロックオンしていました。(なつきちゃん、気をつけろっ!)

 

なつきちゃんとも、いつかお会いできる日を楽しみにしています✨

 

そして今日、なつきちゃんのおじいちゃんに当たる冬のおこじょさんお手製の「いつき組ピンバッチ」が届きました❗️

f:id:hikahika-m21:20181217140515j:image

俳句イベントなどで使わせていただきます✨

ありがとうございます😊

ハイポ「鮃」机くんレポート

つぎがいさん、いつもありがとう😊

掲載させていただきます✨

 

 

とりあえず机くんレポートです、みなさんの感性を邪魔せず、リフレッシュになりますように。

↓↓↓↓↓
・ヒラメやカレイは孵化後10日目くらいまでは普通の魚と同じ形。その後、目の移動が始まり、30日目頃で右目は背ビレの直前・頭部の正中線上へ移動し、40日目には移動が完了して親と同じ目の形になる。
・水深50~200mの砂地に生息。夜行性。カレイは砂の中のゴカイやソメイなどを餌とし、ヒラメは小魚やイカ、エビなどの遊泳魚を捕食する。ヒラメはカレイと違って口が大きく鋭い歯を持っている。漁師の指先に食らいつくほどどう猛なヒラメを「テックイ(手食い)」「オオグチ」、1mを超す大型魚もいることから「トイダ(戸板)」と呼ぶ地方もある。釣りでは30㎝ほどの小さなヒラメを「ソゲ」、70㎝くらいから「座布団(ヒラメ)」と呼ぶ。
・昔は「ひらめ」とは東京近郊だけで使われていた言葉で、関西では「かれい」と特に区別されていなかった。江戸時代の江戸では大型のものを「ひらめ」、小型のものを「かれい」と呼んでいた。
・旬は産卵前の秋~冬場で、寒びらめと呼ばれる。産卵後には身が痩せてしまうため、「三月ひらめ」「夏ひらめ」と呼ばれ、「夏ヒラメは猫マタギ」のように季節外れといわれる。3㎏くらいまでのものが美味しく、それ以上のものは大味となる。
・ヒラメは捕食のためにえんがわを使ってよく泳ぐ。
・旨味成分のイノシン酸が豊富なため、淡泊でありながら濃厚な味わいがある。
・ヒラメやカレイは表側の色を生育環境に合わせて変えることができる。まず視覚で周辺の海底の色調を認識し、体表の色素細胞を周辺の色調に同調させる。裏側(無眼側)は、天然物は真っ白い、養殖は黒い斑点がある、例外として底に砂を敷いた水槽で10㎝くらいまで成長させた養殖放流したものは真っ白い。
・オスは約2年、メスは約3年で成熟する。寿命はオスが19歳以上、メスが20歳以上。
・ヒラメの漁獲量はH27年28年では宮城、青森、北海道が多く、次いで千葉、茨城が多い。長崎県の平戸は1月から4月の漁期に合わせて「ひらめまつり」を行う。
・ヒラメの養殖も盛んに行われ、H27の総量の24%を占めている。ただ1997年をピークに養殖量は減り、現在はピーク時の1/3程度。
・ヒラメの消費量は景気の悪いときには落ち、景気のいい時は上がる。2011年にクドア食中毒(クドアという寄生虫がヒラメにいることがある。)がニュースになった後は消費量が落ち込んだ。(クドアは大体養殖のヒラメに寄生しているといわれる。現在はクドアへの対策が行われており、あまり神経質になる必要はない)
・ヒラメを県の魚としている県は、青森県茨城県京都府鳥取県、福岡県、長崎県
・刺身や寿司、ムニエルなどで食べる。ヒラメの漁獲量の多い地域では、漬け丼が名物になっている。
・稀に、目の位置が通常とは反対側にある(カレイのような)逆位のヒラメが見つかる。実は逆位は人工種苗に比較的多く出現する。

鎌倉散策

金、土で鎌倉へ行ってきました。

 

台風の塩害で、紅葉は残念な感じだった。

f:id:hikahika-m21:20181211094511j:image

こんな風に、縁取ったように葉の外側の枯れが目立つ。

塩めっ。

 

昼に合わせて到着したので、気になってたカレー屋さんにやっと行けた✨

f:id:hikahika-m21:20181211094735j:image

OXYMORON(オクシロモン) オナリ店

 

コマチ店は混んでるイメージだったのでこっちにしてみたら、開店直後だったからかすんなりカウンターに座れた。

1人は身軽でいいやね。

 

長年夢見てきた、パクチー好き必食の「エスニックそぼろカリー」✨

よく混ぜていただきます。

うまっ、うまーっ‼️

カレーと香草たちのマリアージュやぁ✨

パクチー苦手な人には「和風キーマカリー」もあったよ。

ここへはまた必ず来るだろう。

 

f:id:hikahika-m21:20181211095457j:image

浄妙寺

古都を散策してると抹茶飲みたい気分になる。

そんなわけで、まんまと抹茶の飲める喜泉庵に吸い込まれる。

f:id:hikahika-m21:20181211095638j:image

生菓子半分くらい食べてから写真撮ることを思い出した。

(アップにしたら分かる)

f:id:hikahika-m21:20181211095831j:image

ここは、水琴窟の音を長い竹の筒で聴くことができる。

水琴窟めっちゃ好き💕

ずっと聴いてたい✨

 

f:id:hikahika-m21:20181211101059j:image

正座辛い人には椅子席もあります。

f:id:hikahika-m21:20181211101429j:image

綺麗なお庭を眺めながら、水琴窟の綺麗な音を聴き、抹茶とお菓子…なんという至福。

 

f:id:hikahika-m21:20181211104148j:image

帰りに野良さんが寄ってきてくれた。

鎌倉、江ノ島辺りの猫さんはこういう顔の子が多い。

怖い顔に見えるけどとっても好意的なのだ💕

構ってーって言っておる。

 

鎌倉いいなぁ、住みたいなぁ、とか思うけど、これは観光客目線であって、実際住むと常に人が多いし、湿気多いし、子供の学区とか信じられないくらい広いし、でいろいろ大変らしい。

 

二日目。

f:id:hikahika-m21:20181211101931j:image

江ノ電

 

f:id:hikahika-m21:20181211102359j:image

定番の大仏。

土曜なので昨日より圧倒的に人が多い。

海外の方も多い。

 

この旅でもう一軒行ってみたいお店があって、地図を見ながら経路を考えてたんだけど、大仏からそこへは「ハイキングコース」を通ればショートカットになりそうな気配。

f:id:hikahika-m21:20181211102013j:image

てことで、この階段を登り始めたのだが…

少しして察した。

鎌倉のハイキングコースというものを甘くみていたということをw

f:id:hikahika-m21:20181211102908j:image

道はだんだん険しくなる。

というか、この先は一歩間違えば命の危険のある斜面をいくつも通ったけど、必死すぎて写真撮るの忘れた😅

時折すれ違う人と挨拶を交わすけど、みなさんそれなりの服装…私、明らかに場違いな格好にパンの袋ぶら下げてここを歩いておりますわ(笑)

 

30〜40分くらい歩いただろうか、やっと看板出てきた。(絶対遠回りだった)

f:id:hikahika-m21:20181211103344j:image

漢字だけど、組長と同じお名前✨

 

f:id:hikahika-m21:20181211103641j:image

鎌倉のラピュタと有名な、樹ガーデン✨

f:id:hikahika-m21:20181211103738j:image

f:id:hikahika-m21:20181211103753j:image

疲れたけど爽快✨

ディープ鎌倉、今度はそれなりの装備で来ようと思う。

「俳句王国がゆく」放送日のお知らせ

ここのブログメンバーが、現れる⁉️

内容はお楽しみですが、見逃せない番組が近づいてきてます‼️

 

俳句王国がゆく」

日時:12月16日 (日)  14:30~

放送局:NHK Eテレ

 

必見の回ですぞ✨