ときどきヒカリゴケ

ハイポニストヒカリゴケの俳句や生活のこと

ハイポ「無花果」金曜日

なのですが…。

報道で耳にした「愛の葉ガールズ」というフレーズに聞き覚えがあったので、まさかとは思いながら俳句ポストを遡りました。

やはり一時期、愛の葉の方達参加してますよね。

ほのかさんのお名前の投稿も。

 

16歳の若い命が自ら絶たれたこと。

俳句ポストという一点で接点があったこと。

重く、悲しい。

何かできなかったのかと悔やまれます。

心よりご冥福をお祈りします。

 

 

大人はみな同じようなことを言うだろうか。

それでも聞いてほしい。

 

今きみのいる環境が全てではないよ。

世界は広い。

命を捨てようかと思うほど辛い時は、全てを投げ出して逃げていいんだよ。

逃げた後のことは考えなくていい。

どうにかなっていくものだから。

生きてさえいれば、いつのまにか自分の居場所ができて、いつのまにか希望がみつかる。

苦しみだって無駄じゃなかったと、いつか思えるんだよ。

 

 

いちじくやさかむけ剥くやうでこはい

                                                           ヒカリゴケ

「いちじく」の皮は薄くて剥きにくい。というか、剥こうとすると切れてしまうことが多いです。この指の感触は何かに似ている。「さかむけ剥くやうでこはい」というフレーズは、無花果という果物の持つ皮膚感を生々しく呟いています。歴史的仮名遣いの表記も、おどおどしてて、巧い選択です。

 

無花果やてんぐのはなのあじする
                                                          ちま(4さい)
「てんぐのはな」を舐めたことはないけど、「無花果」のカタチをみてたら「てんぐのはな」みたいだな!と気づいたのでしょうね。カタチが「てんぐのはな」に似てるのなら、「あじ」も似てるに違いない。その発想が楽しい作品です。

 

ぽつてりと無花果ふつくらと太陽
                                                           めいおう星
「ぽつてり」と表現された「無花果」は、「太陽」の恵みを受けて太っていきます。「無花果」を太らせる「太陽」はまた「ふっくらと」豊かに秋を育てていきます。「ぽつてり」「ふつくら」という擬態語は、滋味豊かな「無花果」をそのまま描いてて見事。これもまた「無花果」の本意の一つを描いている作品です。

 

無花果や月はでつぷり腫れあがる

                                                           一阿蘇鷲二

無花果や」と強調して、果実をアップしておいて、「月」の光景へとカットを切り替えます。「無花果」も「月」も「でつぷり腫れあがる」秋の夜。美しいさと醜さを同時に持つものとして、描かれている「無花果」と「月」です。(俳句ポスト365引用)

 

金曜日のみなさん、おめでとうございます!

毎度のこと句友さんに助けられます。

いつもありがとう。

ハイポ「無花果」木曜日

人選ニ句ありがとうございます😊

 

いちじくや今宵の自転なまぬるき

いちじくのなか燃えてゐる燃えてゐる

 

今回、三句選・四句選の方々がたくさん❗️

そしてやはり、みなさんの無花果句面白い✨

じっくり読んで楽しみます😃

 

句友さん達の作品もご紹介🍀

 

無花果の下の納体袋かな

無花果やぷかんとネオンテトラ死す

無花果や月から垂れてくる腐臭        一阿蘇鷲二

 

無花果膿んで星の産卵酣に

淋しき重力無花果を甘くする            めいおう星

 

手のひらのいちじく重きひと日かな

無花果や舌にざらりと残る嘘

真夜中の無線交信いちじく食ふ        じゃすみん

 

無花果や火星の長き水路跡

無花果や壁画の女ひざまづき            すりいぴい

 

太陽の毒吸い尽くし無花果熟る

この無花果は神様への賄賂                          歌鈴

 

無花果の熟れゆく午後のタンブーラ

無花果や崑崙山に不死の川               小川めぐる

 

将校より無花果を受くヴィオロン

無花果をモデルの礼に貰ひけり            中山月波

 

いちぢくてふひびきのいたき無花果

腑分けの儀南蛮柿の血の甘さ        冬のおこじょ

 

魚だって眠る無花果だって啼く

無花果や君が産まれる前の恋               桃猫雪子

 

無花果や昔虐められてたでしょ            あいだほ

 

ぬちやと噛む無花果の香消す雨の音     あまぐり

 

無花果ら月の心臓紛れをる                   つぎがい

 

無花果やぜんぶのえだがそらつつく     むらさき

 

無花果を宿す妻かも情あり                   卯MOON

 

無花果常世にありて黄泉のみづ     豊田すばる

 

無花果老いゆく母の手の温み               てん点

 

木曜日のみなさん、おめでとうございます✨

ハイポ「無花果」発表weekなどなど

ご無沙汰しててすみません。

元気です。

すっかり遅くなったご報告もいくつかあるので、ダイジェスト版でお届けします。

 

と、近況報告。

先週の三連休を利用して、山梨の笛吹市アバター取りに行ってました。(分かる人には分かるネタ)

萌えた。

 

 

1.ハイポ「無花果」発表week

 

無花果はうちの母の好物で、子供の頃からよく目にする食べ物ではあったんですが、私はあのなんともぼやけた味が好きではありませんでした。

ところがここ数年、松山によく行く(帰る?)ようになってから、なにこれ、こんなに美味しかったっけ⁉️と無花果に開眼した次第でありまして。

西の方が無花果美味しい気がする…。

収穫を夢見て、去年庭に苗木を植えました(笑)

いつか美味しいの成ればいいなぁ。

 

そんな訳で、火曜道場や水曜のお便りを興味深く拝見しつつ、明日からのみなさんの無花果の句がとても楽しみです✨

 

 

2.夏井いつきの「月」の歳時記

 

さう云へばそろそろ月へ帰らなきや

巻末の特選、ありがとうございます😊

掲載のみなさん、おめでとうございます✨

 

 

3.NHK俳句テキスト10月号

この回は「秋簾」と「盆」に送ってたんですが、どちらも没でした。

うわーん。

掲載のみなさん、おめでとうございます✨

 

 

4.角川俳句「平成俳壇」10月号

隔月登場ですな。

それでも嬉しいです。

 

対馬康子先生選・佳作

六分の一の貧困芒種の子

 

星野高士先生選・佳作

目を閉ぢてなほ万緑のひかり降る

 

今回ニ句選で更に嬉しいです😆

またとっていただけるよう頑張ります❗️

ハイポ「胡桃」机くんレポート

つぎがいさんのレポート、下記掲載させていただきます!

いつもありがとう✨

 

 

なんか最近句が思い浮かびにくくて困りますが、自分もレポートを読みながら作りたいです。通販で買った殻付きくるみも明後日届く予定です。

↓↓↓↓↓

・株式会社日本ウォルナットのサイト「くるみ博物館」より抜粋1:胡桃は、黒い実、くるくる転がる実の意味と言われています。
・「くるみ博物館」抜粋2:北半球温帯地域のやや冷涼な気候を好み、降雨の少ない地方に適します。耐寒性は強いけど、夏の強い日差しや高温に弱いです。木は20m以上に達する大木で、葉は羽状複葉で雌雄同株です。初夏に葉の脇から雄花の穂が垂れ、雌花は直立します。
・「くるみ博物館」3:日本には北海道から九州までオニグルミやヒメグルミが自生しており、昔から食用にされていました。江戸時代に中国からテウチグルミ(カシグルミ)が、明治以降アメリカからペルシャグルミが渡来し、栽培されるようになりました。栽培に適した長野県では特に力を入れ、外来2種の交配から、新たに殻が薄く収量の多い「信濃クルミ」という優良品種を作りました。信濃クルミの新品種は、ほとんど東御市で作り出されたものです。現在(2010年?)国内での栽培はカシグルミと信濃クルミが主で、長野県と東北地方で栽培されており、特に東御市を中心に東新地区はクルミの全国生産量の32%(H2年)を占めています。ただし、各地の料理やお菓子には、脂肪に富んだ上品な風味のオニグルミやヒメグルミもたくさん使われ、青森や岩手では栽培出荷もされています。
・「くるみ博物館」4:実は生食、菓子原料、料理に。実の油は食用、香料、化粧品、油絵具に。殻は民芸品、アクセサリー、郷土玩具、工業用研磨剤、自動車のタイヤやブレーキの材料に。殻2~3個を手でもみ脳溢血のリハビリやボケ防止に。青い実(果皮)・樹皮・葉は草木染の染料に。木材は建築用材、家具、きのこ原木などに。樹木は街路樹や庭園樹に使われています。
・「くるみ博物館」5:『~クルミの生産量が日本一といわれてきた東部町、昔はどこの家にもクルミの木がありました。緑色の実をもぎ取り石で割って、手を黄緑色に染めながら薄皮をむいて、白い実を食べた思い出はだれもがもっております。~忘れられないのは物の無い頃母親がこしらえてくれたクルミだれの麺類はおかわりをするほどで、食を増してくれたものでした。~』
・「くるみ博物館」6:くるみは人類最古の木の実。紀元前7000年の昔からすでに食用とされていたといわれ、我が国でも縄文時代の遺跡から発見されたクルミが、DNA鑑定によってすでに野生種ではなく栽培種であったことが証明されています。平安時代にまとめられた当時の医書の集大成である『医心房』にも、「薬餌」としての効果が強調されていました。
・「くるみ博物館」7:写真集 http://www.jpwalnut.jp/museum/seasons/index.html
・「くるみ博物館」8:初期のクルミ(オオバタグルミ)の化石は、三葉虫や恐竜等と同じく、地質年代を示す「標準化石(示準化石)」に指定されています。新生代鮮新世後期(300万年前)から更新世前期(110万年前)まで繁栄しました。日本で最初にオオバタグルミの化石を発見し、学会に発表したのは宮沢賢治です。賢治はのちに「銀河鉄道の夜」で、プリオシーン海岸でクルミの化石を見つける話を書いています。クルミの殻果の進化の画像↓
http://www.jpwalnut.jp/museum/walnut/evolution.html

・みなさん見てるかとは思いますが、カリフォルニアくるみ協会のサイトです。胡桃の栄養素・健康への効果をこれでもかと紹介しています。
https://www.californiakurumi.jp/health
・胡桃の生産者の方のお話です。
https://www.iijan.or.jp/oishii/sp/products/fruit/post-640.php

ハイポ「無月」金曜日

阿蘇さん、三連続金曜日✨

おめでとうございます㊗️🎉

 

下記、掲載させていただきます❗️

 

銀貨じやらじやら無月を馭者の低き唄

                                                           一阿蘇鷲二

「銀貨じやらじやら」は馬車に乗る客たちから受け取った報酬のコインでしょうか。「馭者」は「無月」の空を見上げて、馬の尻に一鞭を当てます。馬たちがゆっくりと走り出す蹄の音に交じって、「馭者」の「低き唄」は静かに不気味に聞こえてくるのです。宮沢賢治の童話の世界のようでもあります。(俳句ポスト365引用)

 

金曜日のみなさん、おめでとうございます✨

ハイポ「無月」木曜日

人選ニ句ありがとうございます😊

 

親知らず疼く無月の静寂よ

越後屋が狙はれてゐる無月かな

 

やはり諧謔とおふざけの差が分からないままでいますが、恐れることなくこれからも追求していきます❗️(そこか?そこなのか?)

 

句友さんたちの作品もご紹介✨

 

無月かな母の形見の孔雀貝

無月かな豊かに蛇行する大河            じゃすみん

 

無月だしこわしたゆびわかくしたよ

無月には部屋に大きな鮫来そう                   ちま

 

無月無月関西弁の柔らかく

熟田津の空淑やかに月の雲                       てん点

 

無月かな身ほとりに浮く1ペンス

無月らし母乳は紐と迸り                   めいおう星

 

ジンベエザメの口ぬばたまの無月かな

水注げば毬藻ころがる無月かな        一阿蘇鷲二

 

七宝の箔翅に置く無月かな

無月の餐チャイナドレスの足しずか    卯MOON

 

月の雲偽薬が喉をすべり落つ

無月の窓声を失くしたカナリアは        中山月波

 

満州の鉄路を伸ばし無月かな

無月とは君の耳石を振るごとし            桃猫雪子

 

無月かなこの膝に鉄或る不思議            あいだほ

 

無月なりブイは静かに上下する            あまぐり

 

子のあるを悲しと思ふ無月かな        すりいぴい

 

ほんのりと雲ぬくもれる無月かな        つぎがい

 

ビーバーのぺたりしっぽの無月かな     むらさき

 

産み終えて生暖かき無月かな                       歌鈴

 

無月かな風がだんだん吹いてきた      座敷わらしなつき

 

真珠貝すこしさみしき無月かな        小川めぐる

 

チューニング合わぬラジオや月の雲      冬のおこじょ

 

ざわついた森の匂いを無月かな        豊田すばる

 

木曜日のみなさん、おめでとうございます✨

 

ハイポ「色鳥」机くんレポート

つぎがいさん、どうもありがとう😊

 

まだ一句も出来てないのです。

うーむ、つくづく鳥に馴染みが無さすぎる。

今度捕まえてまじまじ見てみるか(鳥獣保護法違反)

下記、掲載させていただいて頑張ります🍀

 

 

机くんレポートです。とはいえちょっとしかありませんが。

↓↓↓↓↓

・手持ちのハンディ歳時記2冊では、色鳥は渡り鳥とは別の季語としてあります。でもその説明には、渡り鳥の小鳥のうち(翼が)色とりどり鮮やかな鳥、といった記述があります。また色鳥の例として花鶏、真鶸、尉鶲などとありますが、真鶸は鶸の傍題、尉鶲は鶸の傍題です。ちなみに渡り鳥の傍題に小鳥来るがあります。これは・・・他の季語に比べて輪郭のぼんやりとした季語って感じですかね?小鳥の色味に秋を感じる、という印象の勝った季語、という感じですかね?
・色のきれいな渡り鳥(冬鳥)には他に、緋連雀(ヒレンジャク)・黄連雀(キレンジャク)、紅猿子(ベニマシコ)などがいるようです。
https://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1707/spe170701/
https://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1707/spe170700/
https://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1724/spe172413/
ナショナルジオグラフィック日本版のニュースに「小鳥が自ら腸を吸収し3日間飛び続けることが判明」という驚きの記事がありました。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/040200029/